炊飯器の選び方完全ガイド!あなたにぴったりの一台を見つけよう

当ページのリンクには広告が含まれています。
【初心者向け】炊飯器の選び方完全ガイド!あなたにぴったりの一台を見つけよう

悩む男性

毎日食べるご飯だから炊飯器にはこだわりたいけど、種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない!

炊飯器は毎日の食卓を豊かにする大切なパートナー。

しかし、いざ炊飯器を選ぼうとすると専門用語や機能に圧倒されて、結局どれがいいのか分からなくなってしまいますよね。

ほかほか丸

毎日使う炊飯器選びを失敗しないために、この記事では炊飯器を選ぶ時のポイントをわかりやすく解説します。

結論

炊飯器を選ぶ時にとくに重要なポイントは以下の3つです。

上記3つのポイントを比較検討し、保温機能や便利機能などをチェックしてから予算で絞り込むのがおすすめです。

この記事では、炊飯器選びで絶対に押さえるべきポイントから気になる便利機能・お手入れのコツまで、わかりやすく解説。

最後まで読めば、あなたにぴったりの炊飯器を選ぶコツがわかるので、ぜひ最後までお読みください。

ほかほか丸

私のおすすめ炊飯器は、タイガーのJRI-A100圧力IHで美味しいご飯が炊けるのに価格が抑えられたモデルで、コスパ良しです。

¥46,280 (2025/04/21 12:25時点 | 楽天市場調べ)
\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

こちらの記事もおすすめです

目次

炊飯器を選ぶときは、まず加熱方式・容量・内がまをチェック

炊飯器を選ぶときは、まず加熱方式・容量・内がまをチェック

炊飯器を選ぶときの重要なポイントは以下の3つです。

▼項目をタップすると詳しい説明に飛べます。

加熱方式

炊きあがりの味や食感、価格を大きく左右する炊飯の基本性能。

炊飯容量

家族構成や食べる量に合わないと不便が生じる。

内がまの素材

素材によって熱の伝わり方や保温性が異なるため味に影響する。

炊飯器を選ぶ時は上記3点をしっかり比較検討しましょう。

次に保温機能・便利機能・お手入れのしやすさをチェックして、予算と相談しながら絞り込んでいくのがおすすめ。

ほかほか丸

自分の好みやライフスタイルにぴったりの美味しいご飯が炊ける一台を見つけられます。

さっそく自分好みの炊飯器を探しに行く

こちらの記事もおすすめです

炊飯器の選び方|加熱方式の違い

炊飯器の選び方|加熱方式の違い

炊飯器の加熱方式を選ぶときのポイントは以下のとおりです。

加熱方式によって、炊き上がりのご飯の美味しさや価格が変わります。

マイコン式|価格は安いが炊きムラが出やすい

マイコン式は「釜の底にあるヒーターで加熱」するシンプルな加熱方式です。

最近では底のヒーターにプラスして、側面やふたにヒーターがプラスされているモデルもあります。

象印NL-DT10の加熱方式(画像引用:楽天市場

マイコン式は構造が簡単なため、比較的リーズナブルな価格のモデルが多いのが特徴。

マイコン式炊飯器がおすすめな人
  • とにかく安い炊飯器が欲しい人
  • ご飯が炊ければ十分な人
  • 味や食感に強いこだわりはない人
  • 一人暮らしや少人数の家庭
  • 操作が簡単なものが良い人
  • 設置スペースが限られている人
  • 初めて炊飯器を購入する人

ただし、釜全体を均一に加熱するのが苦手で、IH式や圧力IH式にに比べると炊きムラが出やすい傾向が見られます。

ほかほか丸

性能より安さ重視、炊飯器にお金をかけたくない人はマイコン式がおすすめです。

\リーズナブルで手に取りやすいマイコン式/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

IH式 |高火力でムラなく炊ける

IH式は「電磁誘導加熱」という技術で、内がま自体を発熱させる加熱方法。

釜全体を一気に高火力で加熱できるため、お米一粒一粒にムラなく熱が伝わりふっくらとした美味しいご飯が炊きあがります。

象印NW-QA10加熱方式
象印NW-QA10の加熱方式(画像引用:楽天市場

IH式は価格も機能もマイコン式と圧力IHの中間で、バランスの取れた加熱方式です。

IH式炊飯器がおすすめな人
  • 高い炊飯器は買えないけど安すぎるのも不安な人
  • 価格と味のバランスを重視する人
  • マイコン式より美味しく炊きたい人
  • 炊きムラが少ない方がいい人
  • ご飯の保温機能をよく使う人

マイコン式よりも価格は上がりますが、美味しさにこだわりたいならまず検討したいのがIH式です。

ほかほか丸

高すぎる炊飯器は抵抗あるけど、美味しいご飯が食べたい人にはIH式がおすすめです。

\コスパで選ぶならIH式/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

圧力IH式|より高火力で美味しいが価格が高い

圧力IH式は、IH式の加熱パワーに加えて炊飯中に釜内部に圧力をかける加熱方式です。

アイリスオーヤマRC-PDA50の加熱方式
アイリスオーヤマRC-PDA50の加熱方式(画像引用:楽天市場

圧力IH式は、高温で一気に炊き上げることでお米の芯までしっかり火を通し、甘みや粘りを最大限に引き出してくれます。

もちもちとした食感がお好みの方には、特におすすめしたいタイプです。

圧力IH式炊飯器がおすすめな人
  • 味や食感に強くこだわる人
  • もちもちした食感が好きな人
  • 冷めても美味しいご飯を食べたい人
  • 玄米や雑穀米も美味しく炊きたい人
  • 多機能・高性能な炊飯器が欲しい人
  • 予算よりも美味しさを優先したい人

圧力IH式は各メーカーの上位モデルに多く採用されており、とにかくご飯の美味しさにこだわる人におすすめです。

\圧力IH式+本土鍋で料亭のようなご飯/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

自分好みの炊飯器を探しに行く

炊飯器の選び方|炊飯容量の違い

炊飯器の選び方|炊飯容量の違い

炊飯器の容量を選ぶときのポイントは以下のとおりです。

選び方のコツ

炊飯器は最大容量で炊くよりも、少し余裕を持たせた量で炊く方が美味しいと言われています。

たとえば「毎回3合炊くことが多いなら5合炊きを選ぶ」ということです。

ほかほか丸

炊飯容量で迷ったときは、少し大きめのサイズを検討するのをおすすめします。

家族の人数や一度にどれくらい炊くことが多いかを考えて、ぴったりのサイズを選びましょう。

1~2人暮らし|3合炊き

一人暮らしや二人暮らしの人には3合炊きの炊飯器がおすすめです。

JBS-A055ブラック
タイガーJBS-A055(画像引用:楽天市場

3合はお茶碗約6杯分なので、3合炊き炊飯器は二人暮らしの食卓でも余裕がある容量で安心です。

一人暮らしの人が一度にまとめて炊いて、残りは冷凍保存するという使い方にもぴったり。

ほかほか丸

3合炊き炊飯器は本体サイズもコンパクトなモデルが多く、狭いキッチンでも置き場所に困りにくいのもメリットです。

こちらの記事もおすすめです

\調理もOKでマルチに使える!マイコン式3合炊き/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

3~5人暮らし|5合炊き (5.5合炊き)

日本の家庭で最も一般的なのが5合(または5.5合)炊きです。

JPW-X100
タイガーJPW-X100(画像引用:楽天市場

5合はお茶碗約10杯分で、3人から5人くらいの家族にちょうど良いサイズ感。

ほかほか丸

お弁当を作る家庭や食べ盛りの子どもがいる場合も、5合炊きの炊飯器があると安心です。

こちらの記事もおすすめです

\価格と機能のバランス良し!おすすめ5.5合炊き/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

5人暮らし以上|1升炊き (10合炊き)

5人以上の家族や二世帯住宅には、1升(10合)炊きがおすすめです。

象印NW-CA18
象印NW-CA18(画像引用:楽天市場

10合はお茶碗約20杯分とたっぷり炊けるので、育ち盛りのお子さんが複数いる家庭にもぴったり。

ほかほか丸

スポーツをしているお子さんがいる家庭など、一度にたくさん炊く必要がある場合1升炊きの炊飯器が活躍します。

炊飯器の選び方|内がまの素材の違い

炊飯器の選び方(内がまの違い)

炊飯器の内がまを選ぶときのポイントは以下のとおりです。

内がまは素材や厚みによって熱の伝わり方や保温性が変わるため、ご飯の美味しさを左右する重要な要素です。

金属製|熱伝導が良くムラなく炊ける

多くの炊飯器で採用されているのが金属製の内がまです。

NW-WA10の内がま
象印NW-WA10の内がま(画像引用:楽天市場

金属製の内がまは比較的軽量で扱いやすく価格帯も幅広いですが、素材やコーティングによって性能や価格が異なります。

炊飯器の内がまに使われることの多い金属の特徴は以下のとおりです。

メリットデメリット
発熱・蓄熱性が高く、IHとの相性が良い。
強い火力でおいしく炊ける。
重い。錆びることがある。
比較的高価になりやすい。
熱伝導率が高く釜全体へ素早く均一に熱が伝わる。
ムラなくふっくら炊き上がりやすい。
柔らかく傷つきやすい。
単体ではIH非対応(他素材との組み合わせが必要)。
素材が高価なため、製品も高価格帯になる。
アルミ軽くて加工しやすい。
素早く熱が伝わり炊きムラが少ない。
安価なモデルが多く最も普及している。
蓄熱性は低い。
単体ではIH非対応(他素材との組み合わせが必要)。
傷つきやすい(通常コーティングで保護)。
ステンレス丈夫で錆びにくく手入れが簡単。
保温性に優れている。
熱伝導率が低いため、単体で使うと加熱ムラができやすい。
コーティングがないとご飯がこびりつきやすい。

どの金属も単体で使われることは少なく、多層構造となっている炊飯器が多いです。

基本的には金属製の内がまは熱伝導率が高く、素早く釜全体に熱を伝えるため炊きムラが少ないのが特徴。

\大火力を活かす鉄素材入りの内がま/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

土鍋|蓄熱性が高くふっくら炊ける

土鍋の内がまは、蓄熱性が非常に高く一度温まると冷めにくいのが特徴です。

jrx-g100の本土鍋
タイガーJRX-G100の本土鍋(画像引用:楽天市場

遠赤外線効果によりお米の芯までじっくりと熱を伝え、ふっくら甘みのあるご飯に炊き上げます。

土鍋の内がまは割れやすく、重いというデメリットもあるので取り扱いには注意。

ほかほか丸

土鍋で炊いたようなご飯の美味しさを自宅で気軽に食べられるのが人気のポイントです。

\本土鍋の内がまといえばタイガー/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

炭|釜自体が発熱し粒立ち良く炊ける

炭の内がまは素材自体が発熱するのが最大の特徴。

NJ-VW10Gの本炭釜
NJ-VW10Gの本炭釜(画像引用:楽天市場

高い発熱性と遠赤外線効果で釜全体を高温で包み込み、一粒一粒にしっかり火を通します。

炭の内がまは粒立ちの良い炊き上がりになりますが、加工が難しく高価になりがちで衝撃に弱い側面もあります。

ほかほか丸

炭は遠赤外線効果が高いのでお米一粒一粒を芯から加熱し、ふっくらとした炊き上がりに。

\甘み引き出す「本炭釜」を使用/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

さらにこだわりたい!注目すべき機能とポイント

さらにこだわりたい!注目すべき機能とポイント

加熱方式・炊飯容量・内がま以外にチェックしておきたい機能は以下のとおりです。

あなたのライフスタイルをより快適にする機能や使い勝手に関する点なので、購入前にチェックしましょう。

保温機能

炊きたてのご飯を温かいまま保つ保温機能。

最近では長時間美味しさをキープできる高機能なものが増えています。

JRX-G100おひつ保温2
JRX-G100おひつ保温(画像引用:楽天市場

タイガーの「おひつ保温」、象印の「極め保温」など、メーカー独自の保温機能があり、モデルによっても保温可能時間や保温の性能が違います

ほかほか丸

長い時間おいしく保温したいなら象印の炊飯器がおすすめです。

\最大40時間保温OK!「極め保温」搭載モデル/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

便利機能

以下のような便利機能が備わっている炊飯器もあるので、自分に合った機能が搭載されているか購入前に確認しましょう。

ほかほか丸

便利機能のチェックをすると、よりあなたのライフスタイルにあった炊飯器を選べます。

炊飯器搭載の便利機能例
▶早炊きコース

通常よりも短い時間で炊飯できるので忙しい時に助かります。

▶エコ炊飯コース

消費電力を抑えて炊飯するモード。電気代の節約につながります。

▶炊き分け機能

お米の銘柄(コシヒカリ、ひとめぼれ等)や、好みの食感(しゃっきり、もちもち等)に合わせて最適な炊き方を自動調整してくれる機能です。

JRX-G100銘柄炊き分け
タイガーJRX-G100炊き分け機能(画像引用:楽天市場

お米の美味しさにこだわりたい人にピッタリな機能です。

▶調理コース

スープや煮込み料理など簡単に調理ができる機能です。

JBS-A055クッキング低温メニュー
タイガーJBS-A055調理メニュー(画像引用:楽天市場

炊き込みご飯・パンの発酵・焼き上げ・ケーキ・煮込み料理などが作れる多機能なモデルもあります。

お手入れのしやすさ

炊飯器は毎日使うものなのでお手入れのしやすさは重要なポイントです。

JRX-G100お手入れパーツ|内なべ保証
JRX-G100お手入れパーツ(画像引用:楽天市場

以下のポイントを確認するとお手入れしやすい炊飯器かどうかがわかります。

お手入れのしやすさをチェックするポイント
  • 毎回お手入れする必要があるパーツの数
  • パーツは丸洗いできるか
  • パーツの洗浄に食器洗い乾燥機は使えるか
  • 庫内や外側はフラットで拭きやすいか
  • クリーニング機能が搭載されているか
ほかほか丸

お手入れのしやすさで選ぶならタイガーの炊飯器がおすすめです。毎回洗うパーツが少なく、食器洗い乾燥機OKなパーツが多くて便利。

\毎回お手入れするのは2パーツ!食器洗い乾燥機OK/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

デザインやカラー

炊飯器は毎日使う家電なので見た目も重要です。

最近は機能性だけでなくデザイン性に優れた炊飯器もたくさん登場しているので、好みに合わせて選べます。

JRX-G060ブラック
タイガーJRX-G060(画像引用:楽天市場
ほかほか丸

キッチンのインテリアや他の家電に合わせて、炊飯器のカラーやデザインを選ぶのもおすすめです。

\カラーバリエーション豊富でおしゃれな見た目/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

炊飯器の価格帯別|選び方のおすすめポイント

炊飯器の価格帯別|選び方のおすすめポイント

炊飯器の価格帯を選ぶ時のポイントは以下のとおりです。

炊飯器は価格帯によって搭載されている機能や性能が大きく変わります。

予算に合わせて最適なモデルを見つけましょう。

1万円以下|シンプル機能で充分な人向け

1万円以下の炊飯器はシンプルな機能でマイコン式のものが中心です。

1万円以下の炊飯器がおすすめな人
  • とにかく安く済ませたい人
  • 一人暮らしを始める学生
  • ご飯の味にこだわらない人
  • 最低限の機能で十分な人
  • 使用頻度が低い人
  • 単身赴任など一時的に利用する人

1万円以下の炊飯器は基本的な炊飯機能は問題なく、可愛いデザインも多いので若い世代に人気。

山善YJE-M150
山善YJE-M150(画像引用:楽天市場

ご飯の美味しさより安さ重視の人におすすめです。

\コロンとしたフォルムが可愛い!5千円以下で買える/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

1万円~3万円|機能と価格のバランスが良い

1~3万円以下の炊飯器は調理メニューや保温機能など便利機能を搭載したモデルが増え、加熱方式はマイコン式とIH式のものが中心です。

1~3万円の炊飯器がおすすめな人
  • コスパ重視で選びたい
  • IH炊飯器を試したい人
  • 毎日ご飯を炊く家庭
  • 機能と価格のバランス重視
  • マイコン式から買い替え
  • 白米以外もたまに炊く人

1万円以上になるとIH式のモデルが増え、美味しさにこだわりたい人の選択肢が広がります。

JBS-A055ブラック
タイガーJBS-A055(画像引用:楽天市場
ほかほか丸

機能と価格のバランスが取れており幅広い層に人気のある価格帯です。

\IH式でご飯も雑穀米も美味しく炊ける/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

自分好みの炊飯器を探しに行く

3万円~5万円|美味しさにこだわりたい方に

3万円~5万円の炊飯器は炊き分けメニューを搭載したモデルや、こだわりの内がまを使用したモデルが多くなります。

加熱方式はIHか圧力IHがほとんどです。

3~5万円の炊飯器がおすすめな人
  • ご飯の味にこだわりたい人
  • 圧力IHを試してみたい人
  • 美味しいご飯を毎日食べたい人
  • 炊き分け機能が欲しい人
  • 保温性能も重視する人
  • 家族の人数が多い家庭

3~5万円の炊飯器はIH式や圧力IH式のモデルが主流となり、より本格的なご飯の味を追求したい人におすすめです。

JRX-G100で炊いたご飯の特徴
タイガーJRX-G100(画像引用:楽天市場
ほかほか丸

炊き分け機能や保温機能が充実しているモデルが多いので、自分の好みや生活に合わせた炊飯器を選びやすい価格帯です。

自分好みの炊飯器を探しに行く

\圧力IHで毎日美味しいご飯!調理もOK/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

5万円以上|高性能な高級モデル

5万円以上の炊飯器は各メーカーの技術を結集した上位モデルが多く、加熱方式は圧力IH式が主流です。

5万円以上の炊飯器がおすすめな人
  • 最高級の味を追求する人
  • 最新技術・機能を求める人
  • 銘柄米を美味しく炊きたい
  • 高級な内釜素材に惹かれる
  • デザイン性も重視する人
  • 家電に投資を惜しまない人
  • 食生活を豊かにしたい人

5万円以上の炊飯器は、圧力IHはもちろんスチーム機能や可変圧力機能などを搭載し究極の炊き上がりを目指しています。

数十種類の銘柄炊き分けや、AIによる炊飯制御、スマートフォン連携など、最先端の機能が満載。

ほかほか丸

5万円以上の炊飯器は、値段の安さより性能・炊きあがりの美味しさを重視したい人におすすめです。

自分好みの炊飯器を探しに行く

\本土鍋+圧力IHで料亭のようなご飯に/

\【炊飯器がお得】タイムセール中/
Amazon
\毎日更新!タイムセール中/
楽天市場

よくある質問

炊飯器の選び方よくある質問

炊飯器の選び方に関するよくある質問と回答をまとめました。

一人暮らしにおすすめの炊飯器は?

一人暮らしの人には3合炊きのマイコン式またはIH式をおすすめします。

設置スペースを取らず価格も手頃なモデルが多いです。

ご飯の味にそこまでこだわらない人や炊飯頻度が低いならマイコン式、毎日炊く人や味にもこだわりたい人はIH式がぴったりです。

詳しく知りたい人はこちらもおすすめ

美味しく食べられる保温時間の目安は?

保温機能によって異なりますが、一般的には5~6時間程度までが美味しく食べられる目安と言われています。

高機能なスチーム保温や真空保温ならより長時間美味しさを保てるとされていますが、やはり炊きたてが一番です。

長時間保温するよりも、食べる分だけ炊く余ったら早めにラップして冷凍保存するのが美味しく食べるコツ。

ほかほか丸

保温時間の長さや美味しさを重視する人は象印の炊飯器がおすすめです。

象印炊飯器の保温機能はこちらの記事で解説しています。

古い炊飯器の処分方法は?

古い炊飯器の処分は自治体によって違いますが、一般的な処分方法は以下のとおりです。

粗大ごみ

多くの自治体では「粗大ごみ」として扱われます。

事前に自治体へ申し込み、手数料(シール等)を購入し、指定された日時に場所へ出すのが一般的です。

小型家電リサイクル

「小型家電リサイクル法」の対象品目として、自治体が回収ボックスを設置している場合があります(市役所、公民館など)。

認定事業者が回収していることもあります。

不用品回収業者

民間の業者に依頼する方法もありますが費用や信頼性を確認しましょう。

家電量販店

新しい炊飯器を購入するときに引き取ってもらえる場合があります。

ほかほか丸

まずは住んでいる自治体のウェブサイトやごみ収集カレンダーを確認するか、担当窓口に問い合わせて正しい処分方法を確認しましょう。

炊飯器の選び方まとめ

炊飯器の選び方まとめ

炊飯器を選ぶ時の重要なポイントは以下のとおりです。

ほかほか丸

保温機能や便利機能、お手入れのしやすさをチェックして、予算と相談しながら絞り込んでいけば、きっとあなたにぴったりの炊飯器が見つかります。

美味しいご飯は毎日の食卓を豊かにし私たちに幸せな気持ちを届けてくれます。

ぜひこの記事を参考にして、あなたにぴったりな炊飯器を見つけてくださいね。

自分好みの炊飯器を探しに行く

目次